2016年02月22日
かるた練習会やってます~☆
まんが「ちはやふる」の影響か~かるたに興味のある子が出てきました☆
てらこや合唱団の練習の後に対戦やってます☆
興味のある子集合~☆
2月27日(土) 15時~16時
善行寺研修室 参加費・無料
てらこや合唱団の練習の後に対戦やってます☆
興味のある子集合~☆
2月27日(土) 15時~16時
善行寺研修室 参加費・無料
2011年08月17日
夏休みも後半戦!
お久しぶりです!
夏休みも後半戦!
皆さんいかがお過ごしですか~?
今年の夏休みはお姉ちゃんと一緒にラジオ体操に参加しています!
5時30分起きが定着しております。
朝の空気を吸い、体を軽くほぐすととっても気持ちがいい!
ずっと続けられたらいいだろうに・・・
もうちょっと落ち着いたらラジオ体操の会なんかもいいかも!とにんまりしています。
ところで夏休みに入ってすぐに行きました、寺子屋遠足のご報告!
親子で列車を乗り継いでまず鹿児島別院へ。
大きな本堂、仏様にびっくり!
そしてこんなにも気軽に入れるところということにお母さんがたも感心されていました!
天文館にお買い物の際は、休憩するもよし、ほっとひといきできますので、気軽に中に入ってみてください。
それから一行は近くの子育て支援施設「なかまっち」へ。
持参したお弁当をみんなで食べました。
少し遊んで黎明館の恐竜展へ。
道中も、西郷隆盛の銅像に会い、お堀の鯉をのぞき、蓮池の蓮の美しさに触れ、久々に子どもとゆっくり時間を味わいました。
恐竜展も女の子兄弟の我が家には新鮮で、夏休みのお出かけにはおすすめです!
かつてこんな生き物が地球に存在していたのかーと思うととっても不思議でした。
帰りも中央駅までシティビューに乗って、喜入までJRで。
濃厚な時間を過ごしました。
夏休みも残りわずか。
皆さん楽しい時間をすごして下さいね!
夏休みも後半戦!
皆さんいかがお過ごしですか~?
今年の夏休みはお姉ちゃんと一緒にラジオ体操に参加しています!
5時30分起きが定着しております。
朝の空気を吸い、体を軽くほぐすととっても気持ちがいい!
ずっと続けられたらいいだろうに・・・
もうちょっと落ち着いたらラジオ体操の会なんかもいいかも!とにんまりしています。
ところで夏休みに入ってすぐに行きました、寺子屋遠足のご報告!
親子で列車を乗り継いでまず鹿児島別院へ。
大きな本堂、仏様にびっくり!
そしてこんなにも気軽に入れるところということにお母さんがたも感心されていました!
天文館にお買い物の際は、休憩するもよし、ほっとひといきできますので、気軽に中に入ってみてください。
それから一行は近くの子育て支援施設「なかまっち」へ。
持参したお弁当をみんなで食べました。
少し遊んで黎明館の恐竜展へ。
道中も、西郷隆盛の銅像に会い、お堀の鯉をのぞき、蓮池の蓮の美しさに触れ、久々に子どもとゆっくり時間を味わいました。
恐竜展も女の子兄弟の我が家には新鮮で、夏休みのお出かけにはおすすめです!
かつてこんな生き物が地球に存在していたのかーと思うととっても不思議でした。
帰りも中央駅までシティビューに乗って、喜入までJRで。
濃厚な時間を過ごしました。
夏休みも残りわずか。
皆さん楽しい時間をすごして下さいね!
2011年06月21日
寺子屋サタデー報告!
先週は急なお休みで申し訳ありませんでした!
自分の役割が明確になった今、体調管理、健康な体と精神力はとても大事ですね。
でも思うようにならない事、病を抱えながら人生歩んでいく。
みんなそうなんじゃないかな?と開き直ったりもします。
なんとなく、まだ倒れそうな私を支えてもらいながらの毎日ですが、支えて下さっている方々に感謝しつつ毎日がすぎてゆく感じです。
今日もそんな感じです。
ありがとう。
なかなかブログも更新できずにいましたが、今日は寺子屋サタデーのご報告です。
一生かかって勉強したい浄土真宗のお勉強をしています。
お寺の内陣(仏様の安置されているところ)を観察して絵を描きました。
常にお浄土(仏様の国=お内陣・仏壇)の様子を正確に思い浮かべることができたら心もやすらぎに満ちることが出来るということで、絵に描いてみました。一番人気はやっぱり仏様、そして輪灯、焼香炉。
意外にも熱心な子どもたちでした。

それから先日キャンセルになってしまったパン作り。
サタデーらしく、まず親鸞様についてのお勉強をしてからとりくみました。
なにかお寺にちなんだものを。というお題で。
お念珠パン、上手にできました。
さすが女の子チーム。細かいところまで作っていて感心しました!
パン作りは湿度と気温の高い今がベストシーズンなんです!
今回参加出来なかったみなさんも、今後も6月のこの時期にはパン作りしますので、来年以降もチェックしてくださいね!
自分の役割が明確になった今、体調管理、健康な体と精神力はとても大事ですね。
でも思うようにならない事、病を抱えながら人生歩んでいく。
みんなそうなんじゃないかな?と開き直ったりもします。
なんとなく、まだ倒れそうな私を支えてもらいながらの毎日ですが、支えて下さっている方々に感謝しつつ毎日がすぎてゆく感じです。
今日もそんな感じです。
ありがとう。
なかなかブログも更新できずにいましたが、今日は寺子屋サタデーのご報告です。
一生かかって勉強したい浄土真宗のお勉強をしています。
お寺の内陣(仏様の安置されているところ)を観察して絵を描きました。
常にお浄土(仏様の国=お内陣・仏壇)の様子を正確に思い浮かべることができたら心もやすらぎに満ちることが出来るということで、絵に描いてみました。一番人気はやっぱり仏様、そして輪灯、焼香炉。
意外にも熱心な子どもたちでした。
それから先日キャンセルになってしまったパン作り。
サタデーらしく、まず親鸞様についてのお勉強をしてからとりくみました。
なにかお寺にちなんだものを。というお題で。
お念珠パン、上手にできました。
さすが女の子チーム。細かいところまで作っていて感心しました!
パン作りは湿度と気温の高い今がベストシーズンなんです!
今回参加出来なかったみなさんも、今後も6月のこの時期にはパン作りしますので、来年以降もチェックしてくださいね!
2010年03月08日
木工製作こんな感じでした
2010年2月27日(土)てらこやサタデーの木工製作は昨年のベンチ作りの続き、ウッドテーブル作りでした。
またまた地元の大工さんの手作りで、子どもたちが釘打ちをして完成!というところまで仕上げてくださいました。
真ん中にパラソルをさす穴つきで、”お外でお茶”が実現できそうです。
子どもたちは慣れた手つきでトンチンカン♪

その後は5年生から幼児まで一緒に長縄飛び!
お母さんたちが縄をまわして・・・こんなほのぼのとした時間がすごく贅沢で今の時代には貴重でめずらしいなと涙が出そうな一場面でした。
平和なゆるりとした時間。ありがとう。
またまた地元の大工さんの手作りで、子どもたちが釘打ちをして完成!というところまで仕上げてくださいました。
真ん中にパラソルをさす穴つきで、”お外でお茶”が実現できそうです。
子どもたちは慣れた手つきでトンチンカン♪
その後は5年生から幼児まで一緒に長縄飛び!
お母さんたちが縄をまわして・・・こんなほのぼのとした時間がすごく贅沢で今の時代には貴重でめずらしいなと涙が出そうな一場面でした。
平和なゆるりとした時間。ありがとう。
2010年01月28日
みんなでお習字♪
2010年1月23日(土)は寺子屋サタデー「お習字」でした。
幼稚園生~小学生の親子が集まる土曜日。
1年間の目標にしたいことを字で表そう。ということで前々週にみんな辞書をひいたりして言葉を決めました。
みんなそれぞれの思いをこめた字が書けましたよ~
ちなみに1年生にあがるうちの子は「しろ」
真っ白い気持ちで・・・どんな色に染まっていくのかなあ・・・?
台紙に飾り付けをしてラミネートして、とっても素敵に仕上がりました。
今年もがんばるぞ~!
幼稚園生~小学生の親子が集まる土曜日。
1年間の目標にしたいことを字で表そう。ということで前々週にみんな辞書をひいたりして言葉を決めました。
みんなそれぞれの思いをこめた字が書けましたよ~
ちなみに1年生にあがるうちの子は「しろ」
真っ白い気持ちで・・・どんな色に染まっていくのかなあ・・・?
台紙に飾り付けをしてラミネートして、とっても素敵に仕上がりました。
今年もがんばるぞ~!

2009年11月29日
寺子屋サタデー~木工制作~
2009年11月28日(土)はベンチ作りでした♪
地元のベテラン大工さんに協力いただいての活動です!
寺子屋メンバーのくーさん、ともさんが縁をつないでくださいました。本当にありがとうございました。
ベテラン大工さんは木のこと道具のこといろんなことを丁寧に教えて下さりながら、本当にすばらしい手つきで仕上げて下さいました。
こちらの希望の図面をもとにプロならではのカットを施して下さり、より頑丈に作ってくださいました。
そして子どものできるところはきちんと残していてくださり・・・本当に本当に出会いって素晴らしいなと思いました。
一脚は仕上がりましたが、もう一脚は自分たちで仕上げます!
お寺の境内が憩いの場所になることがとても嬉しいです!
目指せ!「カフェ テラ(寺)ス」(*^_^*)
地元のベテラン大工さんに協力いただいての活動です!
寺子屋メンバーのくーさん、ともさんが縁をつないでくださいました。本当にありがとうございました。
ベテラン大工さんは木のこと道具のこといろんなことを丁寧に教えて下さりながら、本当にすばらしい手つきで仕上げて下さいました。
こちらの希望の図面をもとにプロならではのカットを施して下さり、より頑丈に作ってくださいました。
そして子どものできるところはきちんと残していてくださり・・・本当に本当に出会いって素晴らしいなと思いました。
一脚は仕上がりましたが、もう一脚は自分たちで仕上げます!
お寺の境内が憩いの場所になることがとても嬉しいです!
目指せ!「カフェ テラ(寺)ス」(*^_^*)
2009年05月17日
ポップコーン作り~こんな感じでした
土曜日は幼稚園生や小学生を対象にした「てらこやサタデー」をやっています。
この日は”ポップコーン作り!”でした。
まずポップコーンはなにからできているか。
かたーいとうもろこしをお鍋に入れて、油とともに火にかける。
しばらく熱すると、ポン、ポンッっと軽い音が響いて・・・
音がしなくなったらできあがり♪
それぞれ紙袋に入れて、シナモンシュガーや塩、バター、カレー・・・と好きな味に。シャカシャカと紙袋を振ってみんな楽しそう♪
さあ、味見!
結果、やっぱり定番のバターとお塩が一番美味しいね!という結果でした。
最後に福音館書店のかがくのとも「あじ」という絵本を読み聞かせ。
舌のどの部分がどんな味を感じるか、料理にはどんな味があるか。
どんなとき美味しく感じるか・・・・など、活動にとても合った絵本でした。
小学5年生から幼稚園年少まで集っていますが、こんな異年齢の子ども集団で遊ぶ機会っていうのも貴重です。
この日は”ポップコーン作り!”でした。
まずポップコーンはなにからできているか。
かたーいとうもろこしをお鍋に入れて、油とともに火にかける。
しばらく熱すると、ポン、ポンッっと軽い音が響いて・・・
音がしなくなったらできあがり♪
それぞれ紙袋に入れて、シナモンシュガーや塩、バター、カレー・・・と好きな味に。シャカシャカと紙袋を振ってみんな楽しそう♪
さあ、味見!
結果、やっぱり定番のバターとお塩が一番美味しいね!という結果でした。
最後に福音館書店のかがくのとも「あじ」という絵本を読み聞かせ。
舌のどの部分がどんな味を感じるか、料理にはどんな味があるか。
どんなとき美味しく感じるか・・・・など、活動にとても合った絵本でした。
小学5年生から幼稚園年少まで集っていますが、こんな異年齢の子ども集団で遊ぶ機会っていうのも貴重です。
