スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年04月23日

自分時間~気功

今年度からの新シリーズ「気功」
なかなかなじみのないジャンルですが、私的には必然とも思える出会いでした。

子どもが生まれてから産後の疲れもとれぬまま育児突入。周りに友達もなく実家も遠く、孤独な育児に自分の体が不調に・・・自分の神経が悲鳴をあげていることに気がつかないまま体に異変が起き、先の見えない投薬治療・・・二人目不妊・・そんなとき出会ったのが「東洋医学」「自然療法」「アロマテラピー」「気功」どれもかじりではあるけれど、そんな世界もあったんだ!という気づきによって私は救われた気がします。

日常忙しく動いているけれど、使う筋肉や神経ってけっこう決まっていますよね。決まったところしか動かさないから体も心も同じようにしか動かなくなり凝り固まって流れも悪くなるように思います。

「気功」は自分で自分の心身の「気」の流れを起こしていきます。

寺子屋では基本的なストレッチですが、自分の心身の「リセット」の仕方を学びます。

※次回は5月13日(木)10時30分~
(参加費500円です)
動きやすい格好でお集まりください♪  


Posted by ゆきぼん at 08:24 │Comments(0) │自分時間

2010年04月20日

自分時間~フラワーアレンジメント

今年度より始まりました「自分時間~フラワーアレンジメント」

私自身初めてで、ただお花を切って挿すだけ~♪なんて思っていたけれどこれが結構奥深い・・・
花とお話をしながら、どこを切って、どの向きがいいか、結構悩みました。

できあがった素敵なアレンジは玄関に。

それを見るたび、にんまり心が和みます。

ちょっと贅沢だけれど、一回づつの申し込みなので特別な時に受講してみては☆

5月は20日(木)です。
☆12日までに申し込みくださいね!
(受講費・材料代込み 2000円)
  


Posted by ゆきぼん at 09:35 │Comments(0) │自分時間

2010年04月13日

遠藤さんへ~寺子屋合唱団より

皆さんはウェルナー症候群という病気を知っていますか?

「早老症」というその病気は通常の2倍の早さで老化がすすみ、そのため老人性の病気が一気に体を襲う原因も治療法も確立されていない病気です。

発症者の大半が日本人であるにもかかわらず、いまだ難病指定されていないために患者のみなさんは大きな負担を強いられてきました。

その患者の一人である遠藤さん。毎年ゴールデンウイークに、東京から指宿まで保養のためにいらしていました。

昨年、一昨年と我ら寺子屋合唱団も歌のプレゼントをしてきたのですが今年は来れないとのこと・・・

そこでビデオレターにして送りたいと思います。

4月の毎週土曜日に練習しています。

ぜひ親子で参加しませんか?

音楽を通して様々な体感ができる「寺子屋合唱団」です♪
  


Posted by ゆきぼん at 23:30 │Comments(3) │てらこや合唱団

2010年04月08日

だんごむしたいそう♪

長女は小学校入学、次女は保育園デビュー!
一気に生活が変わり、やっとリズムがとれてきました。

「小学校も保育園も楽しい!」(私が^^)

知らない土地にお嫁に来て、今まで不安・不安・不安が強かった私ですが、少しずつ手応えを感じ、信頼を築いて、ここにきてようやく自信につながってきたようになった私です。

今日もてらこやのことを聞いて、ご主人が案内をもらいに来て下さったり、借りていた文庫の絵本を返しに来てくれたり・・・なんだか「てらこや」の存在を認めてもらえているようでやる気がでています。

あんまり派手なことはできないけれど、今年は世代を超えて地域の方とも交流が持てたらいいな~と思っています。


さて、暖かな春ですね。
花も緑も目に鮮やかで、子どもと戸外で遊ぶことも多くなりました。

そんなときよく出会う「だんごむし」
皆さん知っていますか??

わらじむしとの区別は?

ダンゴムシはどっちがめすでどっちがおすかわかります?

何を食べる?

どうやって生まれる?

どうやって大きくなる?

生態系での役割は?

あはは・・・ダンゴムシ博士みたいでしょ!

実は幼稚園教諭時代、ダンゴムシを子どもたちと飼っていたんです。
そして観察したり遊んだり、スケッチして紙芝居にしてそれが絵本になり、歌ができて。。。

その歌がこのたび一般発売されることになりました!!

学研から出ています。
保育園・幼稚園向きの楽譜なのでなかなか目にはしないかも?!
もしこの赤い表紙をみかけたら中をのぞいてみてください。


  


Posted by ゆきぼん at 23:21 │Comments(3) │わたくしごと