2014年08月01日
研修会に行ってきました~!
仕事柄、また地域のお役に関わっているご縁で、大人になっても勉強の機会を多く頂きます。
昨日は鹿児島市社会福祉協議会(子育てサロンのおおもとです)主催の研修会でした。
絵本やわらべうたなどのお話でしたが、改めて皆さんに伝えたいことがあったのでご報告します☆
ずっと絵本の読み聞かせ活動を通じて子どもと関わっている先生が最近思う事は、絵本の読み聞かせをしていても語りかけても、
目を合わせられない子どもさんがたが増えてきたということでした。
それはもしかしたら赤ちゃんを育てる頃からのコミュニケーション不足のためではないかと。
・おっぱいを飲ませながらスマホをいじっていたりテレビをみていたりしていないか→おっぱいを飲む赤ちゃんの顔を見て語りかけ、その表情を読み取って欲しい。
・泣いている赤ちゃんをスマホであやしていないか→赤ちゃんは動くものを危険なものではないかと判断するため、凝視する本能がある。
テレビやゲーム、自分の意思とは無関係に流れる動画の認識は脳の後ろの部分が働き、ものを考え判断するという前頭野が働かない。
結果、感情のコントロールが出来なくなる、どんどん強い刺激でないと満足できなくなるなどの発達に悪影響が現れてくる・・・・
これだけメディアが発達し当たり前にありふれた世の中になってくると、意識して遠ざけないとついつい見過ぎ状態・依存状態になります。
かしこいお母さんなら、ぜひ子ども達の脳を守ってあげてください!
具体的には小児科学会から以下の指針が示されています。
ぜひ参考にしてくださいね!
1,2歳までのテレビ・ビデオ・の視聴はひかえましょう。
2,授乳中・食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3,全てのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。
テレビは一日2時間・ゲームは一日30分までを目安と考えます。
4,子ども部屋にはテレビ・ビデオ・パソコンを置かないようにしましょう。
5,保護者と子どもで、メディアを上手に利用するルールを作りましょう。
長い夏休み、お家にいる時間も長くなり、ついついテレビやゲームに流れがちですが、お母さん達も頑張ってくださいね!!
昨日は鹿児島市社会福祉協議会(子育てサロンのおおもとです)主催の研修会でした。
絵本やわらべうたなどのお話でしたが、改めて皆さんに伝えたいことがあったのでご報告します☆
ずっと絵本の読み聞かせ活動を通じて子どもと関わっている先生が最近思う事は、絵本の読み聞かせをしていても語りかけても、
目を合わせられない子どもさんがたが増えてきたということでした。
それはもしかしたら赤ちゃんを育てる頃からのコミュニケーション不足のためではないかと。
・おっぱいを飲ませながらスマホをいじっていたりテレビをみていたりしていないか→おっぱいを飲む赤ちゃんの顔を見て語りかけ、その表情を読み取って欲しい。
・泣いている赤ちゃんをスマホであやしていないか→赤ちゃんは動くものを危険なものではないかと判断するため、凝視する本能がある。
テレビやゲーム、自分の意思とは無関係に流れる動画の認識は脳の後ろの部分が働き、ものを考え判断するという前頭野が働かない。
結果、感情のコントロールが出来なくなる、どんどん強い刺激でないと満足できなくなるなどの発達に悪影響が現れてくる・・・・
これだけメディアが発達し当たり前にありふれた世の中になってくると、意識して遠ざけないとついつい見過ぎ状態・依存状態になります。
かしこいお母さんなら、ぜひ子ども達の脳を守ってあげてください!
具体的には小児科学会から以下の指針が示されています。
ぜひ参考にしてくださいね!
1,2歳までのテレビ・ビデオ・の視聴はひかえましょう。
2,授乳中・食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3,全てのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。
テレビは一日2時間・ゲームは一日30分までを目安と考えます。
4,子ども部屋にはテレビ・ビデオ・パソコンを置かないようにしましょう。
5,保護者と子どもで、メディアを上手に利用するルールを作りましょう。
長い夏休み、お家にいる時間も長くなり、ついついテレビやゲームに流れがちですが、お母さん達も頑張ってくださいね!!
2014年02月28日
子ども劇場芸術祭典ありがとうございました~
喜入ステージのステージ責任者をつとめ、無事に終えました!!
喜入地域はインフルエンザも大流行!
チケットもあまり動いていなくて正直開き直りの当日。
でもせっかくプロの人形劇団員さんが来てくれるんだし・・・
と葛藤しながらでしたが、協賛して下さった地域の事業主様のため、当日お集まりいただく方のため・・・と思い最後の力を振り絞って当日午前中まで声かけお知らせしてきました。
そしたらなんとなんと、近年にはない数の方々にお集まりいただいて、無事に終えることが出来ました。
喜入ステージは、観客の皆さんの集まりも良く、劇中もとっても集中して、笑うところは大いに笑い、ぐっと息をのみ入り込むところはお話の世界に入る・・・そんな空気感でした。
終えた後、素人の私たちが人形劇をするのかと思っていたと。
いえいえ名古屋からプロの劇団さん3人に来ていただいて、大道具、小道具、楽器、音楽、演出、人形操作、、、とってもクオリティの高い舞台なんですよ!
1300円のチケット代は一見高いですが、一見の価値ありです。
そしてその金額には離島や僻地の子ども達のための交通費も含まれています。
その思いも含まれたチケット代でした。
喜入地域では3月16日の15時~一倉小学校体育館にてもう1ステージあります。
喜入小学校の作品とは違う、人形劇団クラルテさんの「おきゃくおことわり?」です。
日曜日のお昼なので、行きやすいと思います。
興味のある方は是非!!

喜入地域はインフルエンザも大流行!
チケットもあまり動いていなくて正直開き直りの当日。
でもせっかくプロの人形劇団員さんが来てくれるんだし・・・
と葛藤しながらでしたが、協賛して下さった地域の事業主様のため、当日お集まりいただく方のため・・・と思い最後の力を振り絞って当日午前中まで声かけお知らせしてきました。
そしたらなんとなんと、近年にはない数の方々にお集まりいただいて、無事に終えることが出来ました。
喜入ステージは、観客の皆さんの集まりも良く、劇中もとっても集中して、笑うところは大いに笑い、ぐっと息をのみ入り込むところはお話の世界に入る・・・そんな空気感でした。
終えた後、素人の私たちが人形劇をするのかと思っていたと。
いえいえ名古屋からプロの劇団さん3人に来ていただいて、大道具、小道具、楽器、音楽、演出、人形操作、、、とってもクオリティの高い舞台なんですよ!
1300円のチケット代は一見高いですが、一見の価値ありです。
そしてその金額には離島や僻地の子ども達のための交通費も含まれています。
その思いも含まれたチケット代でした。
喜入地域では3月16日の15時~一倉小学校体育館にてもう1ステージあります。
喜入小学校の作品とは違う、人形劇団クラルテさんの「おきゃくおことわり?」です。
日曜日のお昼なので、行きやすいと思います。
興味のある方は是非!!

2014年01月18日
嬉しいプレゼント!!

先日山口から届いた贈り物。
差出人は不思議なご縁で結ばれた方。
布おもちゃや布絵本を作り、図書館などへ寄贈する活動をする方です。
喜入一倉町の野外喫茶里山の奥様を通して縁があり、なんと亡き先代の住職の教え子でいらっしゃったらしい!!
本当に不思議としか言いようのないご縁ですが、また突然に手作りのパペットが送られてきました。
なぜに?と思いながら封を開けると、2月3日にいらっしゃるサトシンさんの「むらをすくったかえる」という絵本に出てくるかえるのハンドパペット!!
それでも、なぜに?という疑問は消えませんでしたが、お手紙の中に「ホームページを見ています」という言葉に納得。
そして「お寺のこと、自分の子育てのこと、育児支援、その他社会の事などに精力的に動いている私の応援団」という言葉に感激☆
布おもちゃから伝わる優しさと繊細さは感じていたものの、一度もお目にかかったこともなく、今回やっとお電話でお話が出来たのに、遠くからこうして応援して下さる方がいらっしゃるという事に本当に勇気づけられました!
冬休みが明けてから喜入地区を歩き回り、あちらこちらにチラシの配布とポスター掲示をお願いしてきました。
がむしゃらに。
やっと、「あ~これ見たよ~でも平日夕方だよね~」という反応。
中には「お母さんから、これ絶対行きなさいよと勧められた」など。
サトシンさんの事を話すと「え~そこらのおじさんが読み聞かせするのかと思った」とか。
「赤ちゃん向けじゃないのね」とか。
最後の口添えにあと10日頑張ります☆
当日はキイレンダーの豆まきもしま~す!
楽しい時間になること間違いなし!!
ぜひ家族で遊びに来て下さいね!!
対象者はお腹にいる赤ちゃん~人間を終えるまでです!!
以下、チラシ配布・ポスター掲示にご協力下さった機関・お店様です!
・喜入地区保健センター
・鹿児島市社会福祉協議会喜入支部
・民生委員・主任児童委員
・喜入校区公民館回覧
・マリンピア喜入
・喜入公民館図書館
・瀬々串小学校
・中名小学校
・喜入小学校
・前之浜小学校
・生見小学校
・瀬々串保育園
・喜入保育園
・前之浜保育園
・生見保育園
・喜入幼稚園
・鹿児島市子育て支援センターどんぐり
・鹿児島銀行喜入支店
・セブンイレブン喜入店
・ローソン鹿児島喜入中名店
・喜入郵便局
・中名郵便局
・瀬々串郵便局
・ラピ
・美容室リトモ
・バリュー鈴東
・エーコープ
・にこにこタウンきいれ
・赤崎電器
・今吉そろばん塾
・ECC喜入教室
・はり灸マッサージ治療院ゆがらく
・野外喫茶里山
・小さな絵本美術館アルモニ
・雑貨アルカンシェル
上記にない小学校、保育園、もう間もなく回りますからね~
知ってて行かないのと、知らずに行かないのとでは大違い!!
喜入じゅうの方に知れ渡るように頑張ります!!
当日のお手伝い、チラシ配布の協力団体様大募集~☆
2012年06月26日
生見海岸清掃作業
先日ご紹介しました清掃作業。
当日大雨でした><
しかし、ウミガメの卵移動が行われるという情報をいただき、お姉ちゃんとかっぱを着て行ってきました~
私自身も初体験だったのですが、どうして卵を移動させないといけないのか、移動させるタイミングとか、お母さんが産もうと試みた場所に木の根っこがあって産めずにもう一度挑戦しているとか、、、、ウミガメ博士のおじちゃんにお話を聞くことができました。
毎朝浜辺を歩いては、産卵の形跡がないか見回っているそうです。
波音と雨音に包まれ、本当に大自然に抱かれた足下は、実は漂着したゴミでいっぱいでした><
私は自然の神秘さを感じるとともに、人間がどれだけ地球をよごしているのか、自分の事しか考えない生き物なのか。。。
切なくなりました。
今回の清掃は生見海岸でしたが、その他の清掃活動にも積極的にとりくみ、できるだけエコな生活をしないといけないな・・・
と思うところです。
詳しい記事はキイレンダー公式ブログにて。
当日大雨でした><
しかし、ウミガメの卵移動が行われるという情報をいただき、お姉ちゃんとかっぱを着て行ってきました~
私自身も初体験だったのですが、どうして卵を移動させないといけないのか、移動させるタイミングとか、お母さんが産もうと試みた場所に木の根っこがあって産めずにもう一度挑戦しているとか、、、、ウミガメ博士のおじちゃんにお話を聞くことができました。
毎朝浜辺を歩いては、産卵の形跡がないか見回っているそうです。
波音と雨音に包まれ、本当に大自然に抱かれた足下は、実は漂着したゴミでいっぱいでした><
私は自然の神秘さを感じるとともに、人間がどれだけ地球をよごしているのか、自分の事しか考えない生き物なのか。。。
切なくなりました。
今回の清掃は生見海岸でしたが、その他の清掃活動にも積極的にとりくみ、できるだけエコな生活をしないといけないな・・・
と思うところです。
詳しい記事はキイレンダー公式ブログにて。
2012年04月11日
悲しいお知らせ
てらこや合唱団とずっと交流をさせていただいていた遠藤博之さんが、先日お亡くなりになりました。
ウェルナー症候群という病を患いながらも、いつもユーモアたっぷりで慈愛に満ちた姿。
そしてその遠藤さんを側で支える奥様やお仲間の方々。
ブログで皆さんにお知らせをと思い、過去の写真やブログを見ていたら急に涙があふれてきました。

五体満足な体をいただきながら、ささいな事に悩み苦しみ、不満を抱いている私の姿に、遠藤さんは「常に夢と希望を持って!そして周りを見渡すと応援してくれる人がたくさんいるよ」とメッセージを下さいました。
遠藤さんの写真はとても美しい。
きっと心がきれいだから見えている世界も綺麗だったんだろうなあ。
自分のからに閉じこもっていては何も見えてこない。
この世の中、尊いお方はたくさんいらっしゃる。
私も同じ人間なら、自分のちっぽけな苦しみから早く抜け出て、人のために生きたい。
遠藤さんはそんなことを教えて下さった、尊いお方です。
遠藤さん、ウェルナー症候群の研究のために献体されているそうです。
遠藤さんの志半ばであった「ウェルナー症候群を難病指定に!」の活動を今後も応援させていただきたいと思います。
遠藤さんについて詳しい過去記事は喜入珈琲さんのブログから見ることができます。
http://yellow.ap.teacup.com/kouboutetaka/1884.html
ウェルナー症候群という病を患いながらも、いつもユーモアたっぷりで慈愛に満ちた姿。
そしてその遠藤さんを側で支える奥様やお仲間の方々。
ブログで皆さんにお知らせをと思い、過去の写真やブログを見ていたら急に涙があふれてきました。
五体満足な体をいただきながら、ささいな事に悩み苦しみ、不満を抱いている私の姿に、遠藤さんは「常に夢と希望を持って!そして周りを見渡すと応援してくれる人がたくさんいるよ」とメッセージを下さいました。
遠藤さんの写真はとても美しい。
きっと心がきれいだから見えている世界も綺麗だったんだろうなあ。
自分のからに閉じこもっていては何も見えてこない。
この世の中、尊いお方はたくさんいらっしゃる。
私も同じ人間なら、自分のちっぽけな苦しみから早く抜け出て、人のために生きたい。
遠藤さんはそんなことを教えて下さった、尊いお方です。
遠藤さん、ウェルナー症候群の研究のために献体されているそうです。
遠藤さんの志半ばであった「ウェルナー症候群を難病指定に!」の活動を今後も応援させていただきたいと思います。
遠藤さんについて詳しい過去記事は喜入珈琲さんのブログから見ることができます。
http://yellow.ap.teacup.com/kouboutetaka/1884.html
2012年03月27日
上棟式にキイレンジャー登場!
春休みですね~
我が家は春休み直前に、インフルエンザの流行にのってしまいまして(なぜ今頃)
つらい一週間を過ごしていました。
やっと快方へむかいつつあります。
ところで上棟式の報告を。
キイレンジャーも登場し、楽しく大盛り上がり!
しかし我が子達は餅まき直前で転び、キイレンジャーに驚き、二人娘は大泣きの中の餅まきでした~
詳しくはキイレンジャー公式ブログにて!
http://kiirenjar.chesuto.jp/e783212.html
我が家は春休み直前に、インフルエンザの流行にのってしまいまして(なぜ今頃)
つらい一週間を過ごしていました。
やっと快方へむかいつつあります。
ところで上棟式の報告を。
キイレンジャーも登場し、楽しく大盛り上がり!
しかし我が子達は餅まき直前で転び、キイレンジャーに驚き、二人娘は大泣きの中の餅まきでした~
詳しくはキイレンジャー公式ブログにて!
http://kiirenjar.chesuto.jp/e783212.html
2012年03月09日
いよいよ㊗棟上げ
2012年3月11日(日)
11時30分~上棟式
12時~お餅まき
ああ~この日を迎えるなんて夢のようです。
日に日に形がみえてくるととっても妄想がふくらみます。
インテリアはどうしようかしら?
ベッドのカバーリングは?
ここから音楽をきいて、景色をながめながらお茶できるかな?とか。
ものすごい妄想してます。
でも現実は・・・・ごちゃごちゃと生活感出まくりの住まいになりそうですけど。。。
シンケンスタイルのお寺の庫裏。
県内でも2棟目です。
興味のある方も、ご縁の有ったみなさまも、ぜひぜひお餅をひろいにおいで下さいませ~
11時30分~上棟式
12時~お餅まき
ああ~この日を迎えるなんて夢のようです。
日に日に形がみえてくるととっても妄想がふくらみます。
インテリアはどうしようかしら?
ベッドのカバーリングは?
ここから音楽をきいて、景色をながめながらお茶できるかな?とか。
ものすごい妄想してます。
でも現実は・・・・ごちゃごちゃと生活感出まくりの住まいになりそうですけど。。。
シンケンスタイルのお寺の庫裏。
県内でも2棟目です。
興味のある方も、ご縁の有ったみなさまも、ぜひぜひお餅をひろいにおいで下さいませ~
2012年03月07日
いろいろと・・・
先日喜入小学校で開催しました、子ども芸術祭典。
どれだけの親子が集まってくれるだろうか・・・
それだけが不安でしたが、なんと当日私達の予想をはるかに超えた60名ほどの親子が来てくれました~
嬉しくて嬉しくて、そして人形劇を愉しんでいるお顔を見られて、また嬉しくて嬉しくて!
とっても楽しい一日でした。
こども達にも出番を設定し、お手伝いしてもらうなかで、一番変化のあったのはうちのお姉ちゃんでした。
今までは私のひざから離れなかったのが、当日はなんと「ちょっと!!一番前の席とっててよ!!」と怒られる始末。
プレゼント渡しもお約束を言うのも嫌だ~と言っていたのに、いつのまにか次回予告で前に出て行っているし・・・
一緒に見てくれた友達、家族。
喜びは人と分かち合うと倍増し、悲しみは分け合うと半分になるって本当ですね。
また来年も喜入のどこかでありますので、ぜひ観覧ください!
そして次はラジオ生放送~にてキイレンジャー出動の件。
生放送でNHKということで、はじめからかなり構えてしまいましたが、これも皆さんのご協力のおかげ、無事に任務終えました。
詳しくは、キイレンジャー公式ブログにて。
中に入った6人は初対面の方もいれば、こんなことでもないとお近づきにならない方ばかり。
やるき君は銀行の若いお兄ちゃんだったんですが、もうちょっとはっちゃけたかったらしいですが、今回は一言のみ。
ラジオなんで動きもあまりなく欲求不満だったね~
でもまた入りたい!と言ってもらえました~
誰でも入れるキイレンジャー。
そう!よろこびはみんなの心の中にあるんだよ♪の台詞が最高でした~
そして今は・・・日曜日の棟上げの準備にかかっています・・・・
家作り。
一生に一度の事でしょう。。。
いろいろ聞くときりがないほどにいろいろ出て来ますが。。。。
詳しい日時はまた書きます。
ぜひ餅拾いにおいでください~
どれだけの親子が集まってくれるだろうか・・・
それだけが不安でしたが、なんと当日私達の予想をはるかに超えた60名ほどの親子が来てくれました~
嬉しくて嬉しくて、そして人形劇を愉しんでいるお顔を見られて、また嬉しくて嬉しくて!
とっても楽しい一日でした。
こども達にも出番を設定し、お手伝いしてもらうなかで、一番変化のあったのはうちのお姉ちゃんでした。
今までは私のひざから離れなかったのが、当日はなんと「ちょっと!!一番前の席とっててよ!!」と怒られる始末。
プレゼント渡しもお約束を言うのも嫌だ~と言っていたのに、いつのまにか次回予告で前に出て行っているし・・・
一緒に見てくれた友達、家族。
喜びは人と分かち合うと倍増し、悲しみは分け合うと半分になるって本当ですね。
また来年も喜入のどこかでありますので、ぜひ観覧ください!
そして次はラジオ生放送~にてキイレンジャー出動の件。
生放送でNHKということで、はじめからかなり構えてしまいましたが、これも皆さんのご協力のおかげ、無事に任務終えました。
詳しくは、キイレンジャー公式ブログにて。
中に入った6人は初対面の方もいれば、こんなことでもないとお近づきにならない方ばかり。
やるき君は銀行の若いお兄ちゃんだったんですが、もうちょっとはっちゃけたかったらしいですが、今回は一言のみ。
ラジオなんで動きもあまりなく欲求不満だったね~
でもまた入りたい!と言ってもらえました~
誰でも入れるキイレンジャー。
そう!よろこびはみんなの心の中にあるんだよ♪の台詞が最高でした~
そして今は・・・日曜日の棟上げの準備にかかっています・・・・
家作り。
一生に一度の事でしょう。。。
いろいろ聞くときりがないほどにいろいろ出て来ますが。。。。
詳しい日時はまた書きます。
ぜひ餅拾いにおいでください~
2012年03月05日
キイレンジャー出動要請!
今日、3月5日(月)午後 0:30~0:55
NHKのラジオ第1放送とFM放送
番組名は「ここはふるさと旅するラジオ」
は喜入小学校からの放送です。
喜入出身の肝付兼太さんが、喜入領主だったご先祖様の子孫として、肝付家の仮屋であった喜入小学校から放送するという趣旨のようです。
肝付兼太さんといえば、ドラえもんのスネ夫やにこにこぷんのじゃじゃまる アンパンマンのホラーマン銀河鉄道999の車掌さんなどの声優さんとして有名ですよね。
肝付さんがメインなのですが、最後2分30秒。
キイレンジャーに登場枠をいただきました。
そこで、今日は私に出動要請が!!!!
初キイレンジャー入りなので挙動不審にならないか心配ですが、みなさんと喜びを分かち合うため行ってきま~す!
NHKのラジオ第1放送とFM放送
番組名は「ここはふるさと旅するラジオ」
は喜入小学校からの放送です。
喜入出身の肝付兼太さんが、喜入領主だったご先祖様の子孫として、肝付家の仮屋であった喜入小学校から放送するという趣旨のようです。
肝付兼太さんといえば、ドラえもんのスネ夫やにこにこぷんのじゃじゃまる アンパンマンのホラーマン銀河鉄道999の車掌さんなどの声優さんとして有名ですよね。
肝付さんがメインなのですが、最後2分30秒。
キイレンジャーに登場枠をいただきました。
そこで、今日は私に出動要請が!!!!
初キイレンジャー入りなので挙動不審にならないか心配ですが、みなさんと喜びを分かち合うため行ってきま~す!
2012年02月25日
桜咲く
一気に春めいた日を境に、景色が春色に移り変わってきましたね。
お寺の境内の早咲きの桜も咲いていました!
今は満開にほぼ近い!

冬、顔を見れなかった池のめだか。
ひとまわり大きくなっていました!
工事中のおうちも形が見えてきました。
上棟式の日程が決まりましたらまたお知らせします。
ぜひお餅をひろいにおいで下さい~
いろんな事が花を咲かせています。
実を結ぶのが楽しみ。
そしてまた、そのたねから芽が出て花が咲き。。。。
やっと毎日が春のように楽しく感じるこの頃になりました。
心のありかたが定まってきましたが、あとは実践できるかですね。
毎日「今日も悔いなし」という思いで眠りにつき、朝娘を起こすとき「今日も会えてよかった」と言葉に出すようにしています。
つぎは旦那さんに。。。ですね。
そんな私にヒントを与えてくれるコーチングの実践者をお迎えして4月から寺子屋のお茶のみ部門だけでも再開しようかな~と思っています。10月までは待てない、、、、
またその時はお知らせしますね。
これから年度末、みなさんまた慌ただしくなってくることと思いますが、どうかご自愛くださいね。
お寺の境内の早咲きの桜も咲いていました!
今は満開にほぼ近い!

冬、顔を見れなかった池のめだか。
ひとまわり大きくなっていました!
工事中のおうちも形が見えてきました。
上棟式の日程が決まりましたらまたお知らせします。
ぜひお餅をひろいにおいで下さい~
いろんな事が花を咲かせています。
実を結ぶのが楽しみ。
そしてまた、そのたねから芽が出て花が咲き。。。。
やっと毎日が春のように楽しく感じるこの頃になりました。
心のありかたが定まってきましたが、あとは実践できるかですね。
毎日「今日も悔いなし」という思いで眠りにつき、朝娘を起こすとき「今日も会えてよかった」と言葉に出すようにしています。
つぎは旦那さんに。。。ですね。
そんな私にヒントを与えてくれるコーチングの実践者をお迎えして4月から寺子屋のお茶のみ部門だけでも再開しようかな~と思っています。10月までは待てない、、、、
またその時はお知らせしますね。
これから年度末、みなさんまた慌ただしくなってくることと思いますが、どうかご自愛くださいね。
2012年02月16日
娘の学習発表会♪
昨日は小学校の学習発表会でした。
昨年はインフルエンザから肺炎で入院していしまい、私も初めて見にいきました。
出番の2年生の朗読劇は「おてがみ」
アーノルド・ローベル作の童話絵本の一話です。

この「がまくんとかえるくん」シリーズ。
教科書でとりあげられているなんて、とっても嬉しいです。
幼稚園の教諭時代、教え子の子どもたちに読んであげていたときから大好きな本でした。
それを今回教科書で学習することで、娘は図書館からシリーズ全巻借りてきて一緒に楽しめたのは久々の絵本の楽しみでした。
またさらに音読劇として、先生方が昨日の学習発表会で題材にして下さいました。
しかも音楽付き。
物語は主に音読形式で進行しますが、ピアノの曲が入り(演奏は子ども2人)途中音楽隊(鍵盤ハーモニカや木琴など)の演奏もありました。
とってもよくまとまっていて、元気もあって、子どもたちってこれほどにまでできるのかと驚きました。
でも無口の(あまり学校の事を話さない)娘が今回の学習発表会のことについてはいろいろと話してくれました。
昨年参加出来なかった分、楽しみも人一倍だったのでしょうね。
そして他の学年の分もビデオに撮るように指令がありました。
わたしは一番前の席で三脚をたててビデオ撮影に専念。
どの学年もいろいろなジャンルでとっても素晴らしい発表でした。
本当にひとりひとりが輝いていて、クラスも学校もまとまり楽しそうでした。
昨年から今年にかけて学習指導要領が変わり、授業内容が難しくなり、先生も学習時間に余裕がなく大変だとおっしゃっていました。
でも喜入小学校はそんな中、運動や芸術、文化を大事にしてくださっているのがとても嬉しく感じた一日でした。
先生がいてお友達がいて、学校があって、家族がいて。
あたりまえのことですが、それがないと昨日のような成長を実感できる一日もなかったわけで、
この場をかりてお礼が言いたいです。
母である喜びを感じた一日でした。
ありがとうございます。
昨年はインフルエンザから肺炎で入院していしまい、私も初めて見にいきました。
出番の2年生の朗読劇は「おてがみ」
アーノルド・ローベル作の童話絵本の一話です。

この「がまくんとかえるくん」シリーズ。
教科書でとりあげられているなんて、とっても嬉しいです。
幼稚園の教諭時代、教え子の子どもたちに読んであげていたときから大好きな本でした。
それを今回教科書で学習することで、娘は図書館からシリーズ全巻借りてきて一緒に楽しめたのは久々の絵本の楽しみでした。
またさらに音読劇として、先生方が昨日の学習発表会で題材にして下さいました。
しかも音楽付き。
物語は主に音読形式で進行しますが、ピアノの曲が入り(演奏は子ども2人)途中音楽隊(鍵盤ハーモニカや木琴など)の演奏もありました。
とってもよくまとまっていて、元気もあって、子どもたちってこれほどにまでできるのかと驚きました。
でも無口の(あまり学校の事を話さない)娘が今回の学習発表会のことについてはいろいろと話してくれました。
昨年参加出来なかった分、楽しみも人一倍だったのでしょうね。
そして他の学年の分もビデオに撮るように指令がありました。
わたしは一番前の席で三脚をたててビデオ撮影に専念。
どの学年もいろいろなジャンルでとっても素晴らしい発表でした。
本当にひとりひとりが輝いていて、クラスも学校もまとまり楽しそうでした。
昨年から今年にかけて学習指導要領が変わり、授業内容が難しくなり、先生も学習時間に余裕がなく大変だとおっしゃっていました。
でも喜入小学校はそんな中、運動や芸術、文化を大事にしてくださっているのがとても嬉しく感じた一日でした。
先生がいてお友達がいて、学校があって、家族がいて。
あたりまえのことですが、それがないと昨日のような成長を実感できる一日もなかったわけで、
この場をかりてお礼が言いたいです。
母である喜びを感じた一日でした。
ありがとうございます。
2012年02月06日
2012年01月20日
キイレンジャー!?遭遇!
みなさんこんにちは。
今日はとっても穏やかです。
最近の乾燥でのどもお肌もパリパリしてましたが、恵みの雨でしたね。
でも来週からまた寒くなるようですし、インフルエンザも流行ってきている様子・・・
どうか気をつけてお過ごし下さい。
ところで先日「キイレンジャー」に遭遇しました~

ちまたで噂のキイレンジャー!!
会えるとラッキー!!
これからもちらほらと出没するらしいです!!
今日はとっても穏やかです。
最近の乾燥でのどもお肌もパリパリしてましたが、恵みの雨でしたね。
でも来週からまた寒くなるようですし、インフルエンザも流行ってきている様子・・・
どうか気をつけてお過ごし下さい。
ところで先日「キイレンジャー」に遭遇しました~

ちまたで噂のキイレンジャー!!
会えるとラッキー!!
これからもちらほらと出没するらしいです!!

タグ :キイレンジャー
2012年01月07日
2012年 七草法要
今日は七草。
善行寺でも七草法要をお勤めしました。
今年で5回目になりますが、地域の方々にも認知されつつあるようで18組のご家族の皆さんとお祝いしました。
袴や着物を身にまとい、みんなもう一人前。
そんな子どもさんがたに、優しい阿弥陀さまもお父さんとお母さんを大事にできない者は救うことができないというお話をしました。
たくさんの命があるなかでお父さんとお母さんの縁があって人間に生まれさせていただいたことは、本当に有るが難き事です。(有り難い)
しかし子どもが成長するにつけ、親の願いや欲は多くなりついそれを子どもに押しつけ、しだいに輝きを失ってはいないでしょうか。
「あなたはあなたでいるだけで、ただそれだけで素晴らしい」ともう一度思い返した一日でした。
善行寺でも七草法要をお勤めしました。
今年で5回目になりますが、地域の方々にも認知されつつあるようで18組のご家族の皆さんとお祝いしました。
袴や着物を身にまとい、みんなもう一人前。
そんな子どもさんがたに、優しい阿弥陀さまもお父さんとお母さんを大事にできない者は救うことができないというお話をしました。
たくさんの命があるなかでお父さんとお母さんの縁があって人間に生まれさせていただいたことは、本当に有るが難き事です。(有り難い)
しかし子どもが成長するにつけ、親の願いや欲は多くなりついそれを子どもに押しつけ、しだいに輝きを失ってはいないでしょうか。
「あなたはあなたでいるだけで、ただそれだけで素晴らしい」ともう一度思い返した一日でした。
2011年12月29日
年末年始に思うこと
今年もいつの間にか終わっていく・・・
年末年始、特別な事だったように思いますが最近淡々とすぎてゆく・・・
いけませんいけません・・・・
季節を味わいながら大事に過ごしていきたい!
そう改めておもうのでした。
昨日まででお正月のお飾りもすませ、新しい年を迎える準備もすませましたので、今日は久しぶりにブログ更新です!
毎日チェックして下さっている十数名の方!
申し訳ありません!
そして気にかけて下さってありがとうございます!
さて~本題の年末年始に思うこと・・・
年末年始と言えばクリスマスやお正月と楽しいイベントもありますね。
でも親にとっては出費もかさむ痛い時期でもありましょう。
みなさんのお家にはサンタさん来ましたか~
そしてどうとりくんでいらっしゃるのでしょう?
クリスマスとはそもそもキリスト様の誕生日。
日本ではひとつの年中行事として定着していますのでそれを否定するつもりはありませんが、今年はとっても疑問に思い、違和感を覚えるクリスマスでした。
子供会や保育園、それぞれの会ごとにクリスマス会がありプレゼントをもらいました。そこまではいいのですが、それに至るまで・・・「おりこうにしていないとサンタさんはこないよ」とか「言うことをきかないと黒いサンタが来るよ」とか、、、ただ楽しいイベントが子どもたちに脅しとして使われているのを耳にしました。
ご褒美をもらうために言うことをきく=ご褒美がないと物事の分別がつかない
それは一時効果があるかもしれませんが、そういう育ちでいいのでしょうか・・・
そしてサンタさんに欲しい物の手紙を書く。
そして親はそれを用意する。
でも100%希望の物はあげられない。
そうすると子どもは満足しない。
プレゼントをもらったのに文句を言う。
なんだかとっても切ないのです。。。
うちは親からのサンタさんは来ない事になっています。
そしてお年玉も全額貯金します。
でも必要な物は必要な時に買う。
物はお金が動いて手元に来るということはきちんと教えたいという私の考えです。
お手紙を書いてお願いしたら高額なものでもプレゼントされる。
それは夢があってとても素晴らしいかもしれません。
でも子どもの成長のどこかで「お母さん達はあなたの喜ぶ顔が見たくて枕元にプレゼントを置いていた」と
告白する日が来てもいいと思います。
だって大人になって現実、お手紙書いて欲しいものが手に入るということないですもんね。。。
やっぱり一生懸命働いて収入を得て購入するというのが本当ではないでしょうか。
金銭教育、金銭感覚、子どもが成長するにつけ悩ましい問題です。
みなさんの考えも聞きたいです。
さて長いブログになりましたが、子育てサロンも再会しましたら、お茶を飲みながら語る会もしたいと思っています。
やっぱり人は語ることで思考が形成されていく気がします。
自分の思いを語り、相手の思いを聞く。
それによってまた思い返したり、さらに自分の思いを確認したり・・・
てらこやをお休みにしてから自分の世界にこもりがちなのでまた語りたいです。
あとあと、今年の除夜の鐘は寺内工事のため中止です。
長くなりましたが~今年も一年ありがとうございました!
年末年始、特別な事だったように思いますが最近淡々とすぎてゆく・・・
いけませんいけません・・・・
季節を味わいながら大事に過ごしていきたい!
そう改めておもうのでした。
昨日まででお正月のお飾りもすませ、新しい年を迎える準備もすませましたので、今日は久しぶりにブログ更新です!
毎日チェックして下さっている十数名の方!
申し訳ありません!
そして気にかけて下さってありがとうございます!
さて~本題の年末年始に思うこと・・・
年末年始と言えばクリスマスやお正月と楽しいイベントもありますね。
でも親にとっては出費もかさむ痛い時期でもありましょう。
みなさんのお家にはサンタさん来ましたか~
そしてどうとりくんでいらっしゃるのでしょう?
クリスマスとはそもそもキリスト様の誕生日。
日本ではひとつの年中行事として定着していますのでそれを否定するつもりはありませんが、今年はとっても疑問に思い、違和感を覚えるクリスマスでした。
子供会や保育園、それぞれの会ごとにクリスマス会がありプレゼントをもらいました。そこまではいいのですが、それに至るまで・・・「おりこうにしていないとサンタさんはこないよ」とか「言うことをきかないと黒いサンタが来るよ」とか、、、ただ楽しいイベントが子どもたちに脅しとして使われているのを耳にしました。
ご褒美をもらうために言うことをきく=ご褒美がないと物事の分別がつかない
それは一時効果があるかもしれませんが、そういう育ちでいいのでしょうか・・・
そしてサンタさんに欲しい物の手紙を書く。
そして親はそれを用意する。
でも100%希望の物はあげられない。
そうすると子どもは満足しない。
プレゼントをもらったのに文句を言う。
なんだかとっても切ないのです。。。
うちは親からのサンタさんは来ない事になっています。
そしてお年玉も全額貯金します。
でも必要な物は必要な時に買う。
物はお金が動いて手元に来るということはきちんと教えたいという私の考えです。
お手紙を書いてお願いしたら高額なものでもプレゼントされる。
それは夢があってとても素晴らしいかもしれません。
でも子どもの成長のどこかで「お母さん達はあなたの喜ぶ顔が見たくて枕元にプレゼントを置いていた」と
告白する日が来てもいいと思います。
だって大人になって現実、お手紙書いて欲しいものが手に入るということないですもんね。。。
やっぱり一生懸命働いて収入を得て購入するというのが本当ではないでしょうか。
金銭教育、金銭感覚、子どもが成長するにつけ悩ましい問題です。
みなさんの考えも聞きたいです。
さて長いブログになりましたが、子育てサロンも再会しましたら、お茶を飲みながら語る会もしたいと思っています。
やっぱり人は語ることで思考が形成されていく気がします。
自分の思いを語り、相手の思いを聞く。
それによってまた思い返したり、さらに自分の思いを確認したり・・・
てらこやをお休みにしてから自分の世界にこもりがちなのでまた語りたいです。
あとあと、今年の除夜の鐘は寺内工事のため中止です。
長くなりましたが~今年も一年ありがとうございました!
2011年12月09日
いつの間にか・・・
急に冷え込んできましたね~
気がつけば12月!
寒くなるのもあたりまえ!
なんだか歳を重ねるごとに一年が短く感じるのは私だけでしょうか!?
本当に今年はなんとかかんとかやってきた一年でした!
夢だった住宅の建設も見えてきました。
解体も終わり、今基礎工事の段階です。
家を建てるって楽しみでもありますが、覚悟と決断を迫られますね。
これから先の人生。
充実して送れますように、この事業に私達かけています。
気がつけば12月!
寒くなるのもあたりまえ!
なんだか歳を重ねるごとに一年が短く感じるのは私だけでしょうか!?
本当に今年はなんとかかんとかやってきた一年でした!
夢だった住宅の建設も見えてきました。
解体も終わり、今基礎工事の段階です。
家を建てるって楽しみでもありますが、覚悟と決断を迫られますね。
これから先の人生。
充実して送れますように、この事業に私達かけています。

2011年10月09日
水二書イタ文字ノヤウナ人
水ニ書イタ文字ノヤウナ人トハ、水ノ上ニ文字ヲ書イテモ、流レテ形ヲナサナイヤウニ、人ノ悪口ヤ快カラヌ語ヲ聞イテモ、少シモ心ニ跡ヲ留メズ、温和ノ気ノ満チテイル人デアル。
「私達コノ聖句ヲ拝シテ明ルク正シクヤサシイ人トナリマセウ」
「私達コノ聖句ヲ拝シテ明ルク正シクヤサシイ人トナリマセウ」
2011年10月08日
2011年10月07日
2011年10月06日
ほっと一段落しました~
ここ何ヶ月もかかっていた片付け作業。
引っ張り出しては、とっておくものと捨てるものの仕分け。
はたまたそれをどこへ持っていくか。。。
引っ越しセンターも結局3度お願いしましたよ><
でも、昨日で解体に向けての最終処分やら水道、ガス工事も終わりました。
私たちの仕事もおおかた一段落!
来週いよいよ解体です!
寂しい気持ちもありますが、また新しい歴史を刻んでいくことでしょう。
そう思うとこの時に居合わせた事は本当に尊いことです。
100年以上の歴史のあるお寺だけあってそれはいろんな物が出て来ましたが、その中でもブログに綴っておきたいこと。
お仏壇の原型のような黒塗りの箱の引き出しに入っていた紙に書いてありました。
「釈迦牟尼世尊ノ教ヘタマフヤウ
世ニハ三種ノ人ガアル。
岩二刻ンダ文字ノヤウナ人と、砂二書イタ文字ノヤウナ人ト、水二書イタ文字ノヤウナ人トデアル。」
続きはまた書きます。
このカタカナ交じりの文が歴史を感じます。
昭和4年生まれの義母は知らない物なので、その前の代の物でしょうか。
それが年月を経てこうしてみなさんに伝えられるって、なんて素敵なんでしょう。
一人でロマンにひたっています。
引っ張り出しては、とっておくものと捨てるものの仕分け。
はたまたそれをどこへ持っていくか。。。
引っ越しセンターも結局3度お願いしましたよ><
でも、昨日で解体に向けての最終処分やら水道、ガス工事も終わりました。
私たちの仕事もおおかた一段落!
来週いよいよ解体です!
寂しい気持ちもありますが、また新しい歴史を刻んでいくことでしょう。
そう思うとこの時に居合わせた事は本当に尊いことです。
100年以上の歴史のあるお寺だけあってそれはいろんな物が出て来ましたが、その中でもブログに綴っておきたいこと。
お仏壇の原型のような黒塗りの箱の引き出しに入っていた紙に書いてありました。
「釈迦牟尼世尊ノ教ヘタマフヤウ
世ニハ三種ノ人ガアル。
岩二刻ンダ文字ノヤウナ人と、砂二書イタ文字ノヤウナ人ト、水二書イタ文字ノヤウナ人トデアル。」
続きはまた書きます。
このカタカナ交じりの文が歴史を感じます。
昭和4年生まれの義母は知らない物なので、その前の代の物でしょうか。
それが年月を経てこうしてみなさんに伝えられるって、なんて素敵なんでしょう。
一人でロマンにひたっています。