2010年10月31日
2010年11月の予定
もう明日から11月~!!
予定アップするのをうっかり忘れていました。
ほんと、毎日あっという間!
さっき起きたと思ったのにもう寝る時間です><
では11月の予定です。
11月もよろしくお願いします!
<子どもといっしょに>
11月15日(月)10時30分~
「パンつくり」
好きな形を作って、親子でパン作り!
11月29日(月)
「親子遠足」
与次郎のりぼんかんへ行きましょう。
希望の方は15日までに申し込みください。
自家用車に乗り合わせていきますが、
詳細は希望者同士で決めます!
<自分じかん>
「トールペイント」
11月11日(木)10時~12時
11月25日(木) 〃
継続的なお稽古です。
1,000円の受講費と別途材料費が
必要です。
「かごあみ」
11月16日(火)10時~12時
参加費300円です。
1回で仕上がる材料キットを用意
しています。
「気功」
11月30日(火)10時30分~11時30分
自分の体と心に目を向けて・・・
参加費500円です。運動のしやすい格好で。
<もっと私らしく>
「てらこや合唱団」
11月27日(土)10時30分~
スイミーの音楽劇♪を練習します。
「てらこやサタデー」
11月20日(土)10時30分~
お寺のお勉強中心にリニューアル!
人生の軸を学んでいきます。
お念珠入れと教本入れを作っています。
テキストがあるので申し込み制です
(申し込み無料)。
予定アップするのをうっかり忘れていました。
ほんと、毎日あっという間!
さっき起きたと思ったのにもう寝る時間です><
では11月の予定です。
11月もよろしくお願いします!
<子どもといっしょに>
11月15日(月)10時30分~
「パンつくり」
好きな形を作って、親子でパン作り!
11月29日(月)
「親子遠足」
与次郎のりぼんかんへ行きましょう。
希望の方は15日までに申し込みください。
自家用車に乗り合わせていきますが、
詳細は希望者同士で決めます!
<自分じかん>
「トールペイント」
11月11日(木)10時~12時
11月25日(木) 〃
継続的なお稽古です。
1,000円の受講費と別途材料費が
必要です。
「かごあみ」
11月16日(火)10時~12時
参加費300円です。
1回で仕上がる材料キットを用意
しています。
「気功」
11月30日(火)10時30分~11時30分
自分の体と心に目を向けて・・・
参加費500円です。運動のしやすい格好で。
<もっと私らしく>
「てらこや合唱団」
11月27日(土)10時30分~
スイミーの音楽劇♪を練習します。
「てらこやサタデー」
11月20日(土)10時30分~
お寺のお勉強中心にリニューアル!
人生の軸を学んでいきます。
お念珠入れと教本入れを作っています。
テキストがあるので申し込み制です
(申し込み無料)。
2010年10月26日
フリーマーケット2010・秋冬ありがとうございました。
断続的に横殴りの大雨><
せっかくのフリーマーケットだったのに、お客さん来てくれるかなあと心配しましたが、たくさんの方々に来ていただきました!
頴娃、指宿、知覧方面から、お友達がお友達を連れて来てくれたのでしょうね!
私の知らない方ばかりでびっくり!
もしかしたらブログを見て来て下さったかたも、いらしたのかなあ?
本当にありがとうございました~
「前回のフリマで出品していたあのお洋服、着て来てくれてる~」
とうれしい出店者からの声もありました。
もう着れなくなった洋服も、また違う方にお役に立てば、その物も生かされる。
それが嬉しいですよね。
今回は、てらこやの「じぶん時間」で作ったトールペイント・かごあみの作品展示もありました。
マッサージコーナーもあり、はたまた初出店の方はおしゃれな雑貨やさん風ディスプレイで、とっても楽しかったです!
喜入珈琲さんもいつもほっとひとときタイムを演出してくださって!ありがたいです!
てらこやフリーマーケット、恒例イベントになってきましたね!
また春も5月ごろ開催しますので、また遊びにきてくださいね!
せっかくのフリーマーケットだったのに、お客さん来てくれるかなあと心配しましたが、たくさんの方々に来ていただきました!
頴娃、指宿、知覧方面から、お友達がお友達を連れて来てくれたのでしょうね!
私の知らない方ばかりでびっくり!
もしかしたらブログを見て来て下さったかたも、いらしたのかなあ?
本当にありがとうございました~
「前回のフリマで出品していたあのお洋服、着て来てくれてる~」
とうれしい出店者からの声もありました。
もう着れなくなった洋服も、また違う方にお役に立てば、その物も生かされる。
それが嬉しいですよね。
今回は、てらこやの「じぶん時間」で作ったトールペイント・かごあみの作品展示もありました。
マッサージコーナーもあり、はたまた初出店の方はおしゃれな雑貨やさん風ディスプレイで、とっても楽しかったです!
喜入珈琲さんもいつもほっとひとときタイムを演出してくださって!ありがたいです!
てらこやフリーマーケット、恒例イベントになってきましたね!
また春も5月ごろ開催しますので、また遊びにきてくださいね!
2010年10月23日
PTA研修視察~川内原子力発電所
昨日初めての研修視察に参加してきました。
行き先は川内原子力発電所。
原子力発電所・・・今までテレビや新聞の話だと思い自分の意識の中になかったのですが、現在九州の電力の40%を原子力発電でまかなっているらしい。
いかに安全で、効率よく、環境にも配慮したエネルギーかという説明には合点。
でも危険性もある。
従来の火力発電(結局石油)は二酸化炭素を排出してしまうこと、地熱・風力・水力発電は安定しない・・・そんなことを考えれば原子力発電も否定はできない。
・・・・そう言いながらもこの原子力発電資源もあと100年だそう。
石油はあと40年?
え~あと100年って!
まだあと100年??
それともたった100年??
子どもたちは今の生活があたりまえで育ってきている。
お風呂だって蛇口をひねれば適温が出てくるし、うちなんかタイマーで湯量設定してお湯をためているからうっかり熱すぎたり、お水入れすぎたりという経験さえしていない・・・・
寂しければ携帯に電話をすればすぐに声が聞けるし・・・
ご飯だって掃除だって洗濯だって機械がしてくれる・・・
一度、本当に水道もガスも電気もない生活を体験してみたほうがいいのかな・・・
電化製品に頼り切っている我が家には必要なことかもしれないな・・・
そう振り返るところでした。
行き先は川内原子力発電所。
原子力発電所・・・今までテレビや新聞の話だと思い自分の意識の中になかったのですが、現在九州の電力の40%を原子力発電でまかなっているらしい。
いかに安全で、効率よく、環境にも配慮したエネルギーかという説明には合点。
でも危険性もある。
従来の火力発電(結局石油)は二酸化炭素を排出してしまうこと、地熱・風力・水力発電は安定しない・・・そんなことを考えれば原子力発電も否定はできない。
・・・・そう言いながらもこの原子力発電資源もあと100年だそう。
石油はあと40年?
え~あと100年って!
まだあと100年??
それともたった100年??
子どもたちは今の生活があたりまえで育ってきている。
お風呂だって蛇口をひねれば適温が出てくるし、うちなんかタイマーで湯量設定してお湯をためているからうっかり熱すぎたり、お水入れすぎたりという経験さえしていない・・・・
寂しければ携帯に電話をすればすぐに声が聞けるし・・・
ご飯だって掃除だって洗濯だって機械がしてくれる・・・
一度、本当に水道もガスも電気もない生活を体験してみたほうがいいのかな・・・
電化製品に頼り切っている我が家には必要なことかもしれないな・・・
そう振り返るところでした。
2010年10月19日
フリーマーケット2010・秋冬
恒例のフリーマーケット!
2010年10月25日(月)
10時30分~12時まで開催です!
場所は善行寺本堂
今回はいつもの子ども服、大人服、靴、日用品、雑貨・・・をはじめ、ワンコインでハンド・ヘッド・フットマッサージもあります。
喜入珈琲さんの移動カフェもありますし、喫茶コーナーとキッズルームでゆっくりお買い物を楽しんでくださいね。
てらこやでの「自分時間」のお教室、トールペイントとかごあみの作品展示もあります!
そしてスリングの実演販売、使い方指導もします!
いつもに増して賑やかなフリーマーケットになりそうです♪
私も育児雑誌やその他ちょこちょこっと出したいと思います。
駐車場もありますので、遠方からでもぜひ喜入に遊びに来て下さいね!
2010年10月25日(月)
10時30分~12時まで開催です!
場所は善行寺本堂
今回はいつもの子ども服、大人服、靴、日用品、雑貨・・・をはじめ、ワンコインでハンド・ヘッド・フットマッサージもあります。
喜入珈琲さんの移動カフェもありますし、喫茶コーナーとキッズルームでゆっくりお買い物を楽しんでくださいね。
てらこやでの「自分時間」のお教室、トールペイントとかごあみの作品展示もあります!
そしてスリングの実演販売、使い方指導もします!
いつもに増して賑やかなフリーマーケットになりそうです♪
私も育児雑誌やその他ちょこちょこっと出したいと思います。
駐車場もありますので、遠方からでもぜひ喜入に遊びに来て下さいね!
2010年10月14日
りぼんかん
先日、早速行ってきました!
すこやか子育て交流館「りぼんかん」
今でこそ「なかまっち」とか「オプシア」とか堂々と?しかも無料で、ちっちゃい子も気兼ねなく遊べる場所がありますが・・・
私のように実家も遠く、お友達もいない=遊びに行く場もない親にとって、なんともいい時代になってきましたね。
私はまだ一人目が小さい頃、ほんと行くところがなく(同居のため家にいるのもしんどい時期)ドライブで眠った赤ちゃんと車中でお昼寝したり、ひとりぼんやり海をながめたりしたもんです・・・
孤独なこういう時期があったんですよねー(うう、懐かしい)
そして、今回オープンした「りぼんかん」はとーっても素晴らしいですよ!
駐車場も広いので(しかも無料!)遠くからでも行けるし、すべてが室内なので、小さいお子さんでも、お天気が悪い日でも安心して遊べます。
室内に大きな遊具もあるし、年齢別にコーナー分けされているし、水遊びや砂遊びだってできちゃう!
お料理の部屋や工作室、楽器遊びのお部屋もあるし、、、
一時預かりもしてくださる!
本当に素晴らしい施設でした!
うちは休日でも主人が仕事で、私ひとりで子どもの相手という日も多々あります。
一人ではなかなか遠出もできないし、かといって買う物もないのに子連れでショッピング施設に行くのも大変!そういう私にぴったり!ちょこちょこ出没しそうです!
11月にてらこやでも遠足に「りぼんかん」行ってみたいと思っています!
一度行ってみたら次からは行きやすいかも!
興味のある方はぜひ参加してね☆
すこやか子育て交流館「りぼんかん」
今でこそ「なかまっち」とか「オプシア」とか堂々と?しかも無料で、ちっちゃい子も気兼ねなく遊べる場所がありますが・・・
私のように実家も遠く、お友達もいない=遊びに行く場もない親にとって、なんともいい時代になってきましたね。
私はまだ一人目が小さい頃、ほんと行くところがなく(同居のため家にいるのもしんどい時期)ドライブで眠った赤ちゃんと車中でお昼寝したり、ひとりぼんやり海をながめたりしたもんです・・・
孤独なこういう時期があったんですよねー(うう、懐かしい)
そして、今回オープンした「りぼんかん」はとーっても素晴らしいですよ!
駐車場も広いので(しかも無料!)遠くからでも行けるし、すべてが室内なので、小さいお子さんでも、お天気が悪い日でも安心して遊べます。
室内に大きな遊具もあるし、年齢別にコーナー分けされているし、水遊びや砂遊びだってできちゃう!
お料理の部屋や工作室、楽器遊びのお部屋もあるし、、、
一時預かりもしてくださる!
本当に素晴らしい施設でした!
うちは休日でも主人が仕事で、私ひとりで子どもの相手という日も多々あります。
一人ではなかなか遠出もできないし、かといって買う物もないのに子連れでショッピング施設に行くのも大変!そういう私にぴったり!ちょこちょこ出没しそうです!
11月にてらこやでも遠足に「りぼんかん」行ってみたいと思っています!
一度行ってみたら次からは行きやすいかも!
興味のある方はぜひ参加してね☆
2010年10月07日
2010年9月27日体に優しい家庭料理~その後
雨と雷にみまわれた小学校の運動会、、、、も終わり、生活に落ち着きを取り戻しました。
先日の「体に優しい家庭料理」
ただ試食~♪と安易な思いでいましたが、やはり奥深いです・・・
先生は、
1「身土不二(しんどふじ)」身体と土は切り離せない、つまり、「その人が生まれ育った地域の食べ物は、その人の身体(健康)にもっとも良い」
2「一物全体(いちぶつぜんたい)」食材をまるごといただく
・・・ということからまずお話されました。
それから陰・陽、五行・・・
玄米の栄養価と玄米ご飯の試食。。。。
要は季節のものを感謝してよろこんでいただく。
家庭料理の基本は味噌汁(季節のお野菜具だくさん)漬け物(発酵食品)お米、干し物でよい。あとはたまのお楽しみで。という事でしたが、今までかじってきた自然療法や気功、アロマテラピー、石けん作り、絵本、木製玩具、、、そして私のなかにうずまいていたものがひとつにつながり、「がってん」なお話でした。
何が「がってん」かというと、「そこに心がある」ということ。
何を食べるではなく、どう食べるか。
絵本だってただ読めばいいというものではない、そこに読み手の心と見る側の心が通い合ってはじめて生かされるもの。
そしてその次に、力のある食べ物なら心のパワーと相まって、さらに私たちの生命力の源になる。
ここまでくるとちょっと思想的ですが、とにかく何でもプラス思考で楽しく毎日を過ごすことが一番だということですね♪
わかっちゃいるけど、つい心のなかの黒いワタシがカオを出します。
今度はそれとの闘いです。
いつも晴れ晴れと、そう思い青空を見上げます!
あともうひとつ。
健康で、元気でと願うあまり・・・の落とし穴。
「じゃあ病気になったらいけないの?怪我をしたら悪いこと?」と思いがちですが、これもまた人の痛みがわかるようになったり、自分を見つめ直したり、、と悪いことではないと思います。立ち止まることはきっと人生を奥深く、味わい深いものにしてくれます。
てらこやは「頑張れの声よりも共に泣ける心」大事にします。
先日の「体に優しい家庭料理」
ただ試食~♪と安易な思いでいましたが、やはり奥深いです・・・
先生は、
1「身土不二(しんどふじ)」身体と土は切り離せない、つまり、「その人が生まれ育った地域の食べ物は、その人の身体(健康)にもっとも良い」
2「一物全体(いちぶつぜんたい)」食材をまるごといただく
・・・ということからまずお話されました。
それから陰・陽、五行・・・
玄米の栄養価と玄米ご飯の試食。。。。
要は季節のものを感謝してよろこんでいただく。
家庭料理の基本は味噌汁(季節のお野菜具だくさん)漬け物(発酵食品)お米、干し物でよい。あとはたまのお楽しみで。という事でしたが、今までかじってきた自然療法や気功、アロマテラピー、石けん作り、絵本、木製玩具、、、そして私のなかにうずまいていたものがひとつにつながり、「がってん」なお話でした。
何が「がってん」かというと、「そこに心がある」ということ。
何を食べるではなく、どう食べるか。
絵本だってただ読めばいいというものではない、そこに読み手の心と見る側の心が通い合ってはじめて生かされるもの。
そしてその次に、力のある食べ物なら心のパワーと相まって、さらに私たちの生命力の源になる。
ここまでくるとちょっと思想的ですが、とにかく何でもプラス思考で楽しく毎日を過ごすことが一番だということですね♪
わかっちゃいるけど、つい心のなかの黒いワタシがカオを出します。
今度はそれとの闘いです。
いつも晴れ晴れと、そう思い青空を見上げます!
あともうひとつ。
健康で、元気でと願うあまり・・・の落とし穴。
「じゃあ病気になったらいけないの?怪我をしたら悪いこと?」と思いがちですが、これもまた人の痛みがわかるようになったり、自分を見つめ直したり、、と悪いことではないと思います。立ち止まることはきっと人生を奥深く、味わい深いものにしてくれます。
てらこやは「頑張れの声よりも共に泣ける心」大事にします。