2011年01月31日
2011年2月の予定
今年の冬は寒いですね。
たまに降る雪化粧は綺麗ですが、東北地方の大雪のニュースには驚かされます。
そして新燃岳の噴火・・・
自然現象に人はなんと無力なことか・・・
ただただ1日も早く青空が広がりますように念じております。
暖かい春が待ち遠いですが、2月も楽しく乗り切りましょうね!
<子どもといっしょに>
2月7日(月)10時30分~
「かるかん作り」
郷土のお菓子を手作りで
食改善委員の方に来ていただきます。
参加希望のかたは申し込みください。
2月21日(月)10時30分~
「ベビーダンス」
赤ちゃんを抱っこしながら楽しくダンス!
当日は抱っこひも・スリングを持参してきて
下さい。県の講師派遣事業で参加費は要
りません。
<自分じかん>
「トールペイント」
2月8日(火)10時~12時
2月15日(火) 〃
継続的なお稽古です。
1,000円の受講費と別途材料費が
必要です。
「かごあみ」
2月1日(火)10時~12時
参加費300円です。
すぐに作れるキットも用意してあります。
「気功」
2月17日(木)10時30分~11時30分
自分の体と心に目を向けて・・・
参加費500円です。運動のしやすい格好で。
<もっと私らしく>
2月5日(土)10時30分~
「てらこや合唱団」
音楽劇スイミーやわらべうた、朗読など
出演者として練習しています。
3月にお話会を予定しています。
2月14日(月)14時~
善行寺永代経法要にて
ご法話があります。
熊本県より講師の先生をお迎えしての
説法です。私の歩む道の道しるべに。。。
気軽にお話を聞きにおいでください。
たまに降る雪化粧は綺麗ですが、東北地方の大雪のニュースには驚かされます。
そして新燃岳の噴火・・・
自然現象に人はなんと無力なことか・・・
ただただ1日も早く青空が広がりますように念じております。
暖かい春が待ち遠いですが、2月も楽しく乗り切りましょうね!
<子どもといっしょに>
2月7日(月)10時30分~
「かるかん作り」
郷土のお菓子を手作りで
食改善委員の方に来ていただきます。
参加希望のかたは申し込みください。
2月21日(月)10時30分~
「ベビーダンス」
赤ちゃんを抱っこしながら楽しくダンス!
当日は抱っこひも・スリングを持参してきて
下さい。県の講師派遣事業で参加費は要
りません。
<自分じかん>
「トールペイント」
2月8日(火)10時~12時
2月15日(火) 〃
継続的なお稽古です。
1,000円の受講費と別途材料費が
必要です。
「かごあみ」
2月1日(火)10時~12時
参加費300円です。
すぐに作れるキットも用意してあります。
「気功」
2月17日(木)10時30分~11時30分
自分の体と心に目を向けて・・・
参加費500円です。運動のしやすい格好で。
<もっと私らしく>
2月5日(土)10時30分~
「てらこや合唱団」
音楽劇スイミーやわらべうた、朗読など
出演者として練習しています。
3月にお話会を予定しています。
2月14日(月)14時~
善行寺永代経法要にて
ご法話があります。
熊本県より講師の先生をお迎えしての
説法です。私の歩む道の道しるべに。。。
気軽にお話を聞きにおいでください。
2011年01月10日
むすび座~交流会
長い冬休みもやっと終わり・・・
明日から調子よく3学期スタートしてくれるといいな・・・
さててらこやも新年、ぼちぼちスタートです!!
初企画は、2011年1月13日(木)10時~
子ども劇場の企画に、会場にお寺の研修室をお貸しする形で・・・
人形劇団「むすび座」さんとの交流会です。
喜入小学校で行われる祭典「ぱらんぽろ~ん・さるとかに」の事前交流会です。
私この人形劇、昨年鹿児島市民文化ホールで観ましたが、とっても楽しかったです!
さるとかにも笑えて泣けました!
子ども劇場は、生の舞台を親子で楽しむというのが基本です。
人の息づかいが伝わってきて、人って本当にすごい!と思えます。
アナログな本物の世界が私は大好きです!
たまには大人の話をしませんか?
会員さん以外でも気軽に参加してください。
参加費もいただかない企画です。
明日から調子よく3学期スタートしてくれるといいな・・・
さててらこやも新年、ぼちぼちスタートです!!
初企画は、2011年1月13日(木)10時~
子ども劇場の企画に、会場にお寺の研修室をお貸しする形で・・・
人形劇団「むすび座」さんとの交流会です。
喜入小学校で行われる祭典「ぱらんぽろ~ん・さるとかに」の事前交流会です。
私この人形劇、昨年鹿児島市民文化ホールで観ましたが、とっても楽しかったです!
さるとかにも笑えて泣けました!
子ども劇場は、生の舞台を親子で楽しむというのが基本です。
人の息づかいが伝わってきて、人って本当にすごい!と思えます。
アナログな本物の世界が私は大好きです!
たまには大人の話をしませんか?
会員さん以外でも気軽に参加してください。
参加費もいただかない企画です。
2011年01月07日
七草法要
今日は七草法要でした。
お寺でも喜び事の法要が営まれています。
たくさんの家族の笑顔におあいできて、本当に嬉しい日でした。
おなかの中に入っている年と、新年を迎えたら1年と数えて迎える七草のお祝い。
この歳になるまでがいろいろと大変でしたよね。
でもそれを乗り越え今日の日を迎えることの出来た喜び、そしてこれからの楽しみいっぱいの毎日。
それを思うと感慨もひとしおでした。
いつか思春期に「生んでくれと頼んでないのにどうして生んだんだ」と言われても、てらこやには答えがあります。
子育てに悩むとき、喜びのとき、いつもそばにいさせてくださいね。
”母なれば 小さきあこに つたえなむ
み光のうちに 生くるよろこび”
お寺でも喜び事の法要が営まれています。
たくさんの家族の笑顔におあいできて、本当に嬉しい日でした。
おなかの中に入っている年と、新年を迎えたら1年と数えて迎える七草のお祝い。
この歳になるまでがいろいろと大変でしたよね。
でもそれを乗り越え今日の日を迎えることの出来た喜び、そしてこれからの楽しみいっぱいの毎日。
それを思うと感慨もひとしおでした。
いつか思春期に「生んでくれと頼んでないのにどうして生んだんだ」と言われても、てらこやには答えがあります。
子育てに悩むとき、喜びのとき、いつもそばにいさせてくださいね。
”母なれば 小さきあこに つたえなむ
み光のうちに 生くるよろこび”
2011年01月01日
2011年1月予定
<子どもといっしょに>
1月17日(月)10時30分~
「おみせやさんごっこ」
サロンにあるおもちゃを使ってみんなで
あそびましょう。
おままごとも、お友達がいるから楽しいよ。
1月31日(月)10時30分~
「リトミック」
音楽に合わせて遊びましょう♪
<もっと私らしく>
1月22日(土)10時30分~
「てらこやサタデー」
お寺のお勉強会です。
正しい作法や人生の軸を学びます。
1月29日(土)10時30分~
「てらこや合唱団」
音楽劇スイミーやわらべうた、朗読など
出演者として練習しています。
3月にお話会を予定しています。
<自分じかん>
「トールペイント」
1月18日(火)10時~12時
1月27日(木) 〃
継続的なお稽古です。
1,000円の受講費と別途材料費が
必要です。
「かごあみ」
今月はお休みです。
「気功」
1月25日(火)10時30分~11時30分
自分の体と心に目を向けて・・・
参加費500円です。運動のしやすい格好で。
<特別>
1月13日(木)午前中の予定
子ども劇場の企画でプロの人形劇団(むすび座)との交流会があります。
興味のあるかたはどうぞ。
1月17日(月)10時30分~
「おみせやさんごっこ」
サロンにあるおもちゃを使ってみんなで
あそびましょう。
おままごとも、お友達がいるから楽しいよ。
1月31日(月)10時30分~
「リトミック」
音楽に合わせて遊びましょう♪
<もっと私らしく>
1月22日(土)10時30分~
「てらこやサタデー」
お寺のお勉強会です。
正しい作法や人生の軸を学びます。
1月29日(土)10時30分~
「てらこや合唱団」
音楽劇スイミーやわらべうた、朗読など
出演者として練習しています。
3月にお話会を予定しています。
<自分じかん>
「トールペイント」
1月18日(火)10時~12時
1月27日(木) 〃
継続的なお稽古です。
1,000円の受講費と別途材料費が
必要です。
「かごあみ」
今月はお休みです。
「気功」
1月25日(火)10時30分~11時30分
自分の体と心に目を向けて・・・
参加費500円です。運動のしやすい格好で。
<特別>
1月13日(木)午前中の予定
子ども劇場の企画でプロの人形劇団(むすび座)との交流会があります。
興味のあるかたはどうぞ。
2011年01月01日
2011年ご挨拶
雪の降る年越しとなりましたねー
恒例の除夜の鐘は、今年は悪天候のため中止でしたが、いつになく家族水入らずでのんびり過ごしました。
降り積もった雪で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、しまいにはかまくらまでつくりました。
何度も着替えては子どもとはしゃいで、とっても楽しい時を過ごしました。
さて、明けましておめでとうございます!
お寺ではしめ縄や門松を飾ったり、おみくじをひいたりはしないのですよねー
喜びも苦しみも、悲しみもすべて私のものと受け入れ、乗り越えていく世界があります。
否定するわけではありません。
必要のなくなる私なのです。
今年から家族一丸となって向かっていく夢があります。
どのように向かうかはわかりませんが、前向きに頑張りたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします!